COLUMN

読みもの

ランドセルについた汚れの落とし方と防ぐ方法

コラム

,

 

ランドセルには、気づかないうちに汗や鉛筆などの汚れがたまっていることがあります。毎日使うものなので、汚れてしまうのは仕方のないことですが、できれば入学したばかりのようなピカピカの状態で気持ちよく使ってほしいですよね。

 

とはいえ、間違った方法でお手入れをするとランドセルを傷めてしまうこともあります。正しい汚れの落とし方をチェックしておきましょう。

 

今回は、ご家庭で無理なくできるランドセルのお手入れ方法を、汚れやすい場所ごとに詳しくご説明します。

 

【この記事で分かること】
・ランドセルについた汚れの落とし方
・ランドセルに汚れをつきにくくする方法

 

ランドセルについた汚れの落とし方


ランドセルの素材や作りは、メーカー・モデルによってさまざまです。それぞれのランドセルに合わせた方法で汚れを落としましょう。

 

例えば、池田屋ランドセルの素材には特殊なコーティングが施されているので、お手入れに水や中性洗剤が使えます。同じ方法で汚れを落とそうとしても、ランドセルによってはシミができたり、コーティングがはがれたりしてしまうかもしれません。

 

ランドセルの汚れが気になったときは、購入したメーカーが案内している正しいお手入れ方法を確認しましょう。

 

ここでは、ご家庭でできる池田屋ランドセルのお手入れ方法を、パーツ別にご紹介します。

 

まずは次のアイテムをご用意くださいね。

 

<用意するもの>

・中性洗剤(食器用洗剤・住宅用洗剤・衣類用洗剤など)

・水

・ブラシ(歯ブラシなど)

・布(タオルよりも、手ぬぐいのようななめらかな生地がおすすめ)

・両面テープ(ランドセル内の底版を取り外す場合に必要に応じて)

 

外側の汚れ


池田屋ランドセルの場合、カブセや側面、背あてといったランドセルの外側は、同じ方法で汚れが落とせます。

 

 

1.中性洗剤で汚れを拭き取る

まずは、乾いた布に中性洗剤の原液をつけ、汚れている部分を拭き取ってください。

 

汚れがひどい場合は、中性洗剤を少量、汚れ部分に直接たらします。少しなじませてから布で拭き取ると、きれいに落ちやすくなります。

 

2.水拭きで洗剤を拭き取る

汚れが取り除けたら、水拭きをします。ランドセルに残った洗剤をきれいに拭き取ったら、お手入れは完了です。

 

 

内側の汚れ


ランドセルの内側は、鉛筆の粉や消しゴムのカスなど、特に汚れがたまりやすい場所です。池田屋ランドセルは、内側も水に強い素材でできているので、外側のお手入れと同じように水と中性洗剤が使えます。

 

 

側面の汚れの落とし方

 


ランドセル内側の側面のお手入れ方法は、基本的にカブセや背あてなどの外側と同じです。

 

乾いた布に中性洗剤をつけて汚れを拭き取ったら、洗剤が残らないよう、ていねいに水拭きしましょう。特に汚れが気になるところは、汚れに中性洗剤を直接つけて、ブラシでこすってください。

 

底の汚れの落とし方

池田屋ランドセルは、ランドセル内のゴミを簡単に掃除できるように、底板が外せる作りになっています。底板を外してランドセルをひっくり返すと、消しゴムのカスや細かいゴミがたくさん出てくると思います。

 

まずは底板を外してからお手入れを始めましょう。詳しい手順は次の通りです。

 

  1. 底板を外す

    底板は両面テープで固定されています。端を持ち上げて、少し力を入れて引っ張ってください。このとき、汚れた両面テープも剥がしておきましょう。


     
  2. 外した底板の汚れを取る

    外した底板は、中性洗剤をつけた布で拭き取ります。鉛筆の汚れには、消しゴムが効果的です。
    汚れが落ちにくいようでしたら、底板全体に中性洗剤をかけてしばらく時間をおくと、汚れが浮いて落としやすくなります。ガンコな汚れはブラシでこすっても大丈夫です。


     
  3. 水拭き・水で洗い流す

    底板についた洗剤を水でしっかり落とします。水拭きでも、水で洗い流しても問題ありませんが、丸洗いできるのは底板だけです。ランドセル本体を洗うことはおすすめしていません。


     
  4. 乾燥させてランドセルに固定する

    洗った底板を、風通しの良いところに置いてよく乾燥させます。底板が乾いたら、底板の裏面に新しい両面テープを貼りつけ、ランドセルに取り付けて固定してください。
     

ランドセルの汚れ落としについての注意点


ランドセルのお手入れは、使用する洗剤と汚れ落としのタイミングに注意が必要です。汚れ落としの注意点をご紹介します。

 

掃除用具によってはランドセルを傷つけてしまうことがある


ランドセルの汚れを落とすとき、次のような、溶剤やアルコール、研磨剤の入った掃除用具を使うと、表面の特殊加工が傷んでしまいます。

 

  • ベンジン
  • シンナー
  • メラミンスポンジ
  • 研磨剤の入った洗剤
  • 除光液
  • 消毒用アルコール

見た目に細かい傷がつくだけでなく、防水性が損なわれてしまうこともあります。汚れ落としには、必ず中性洗剤を使いましょう。

 

汚れによっては時間が経つほど取れにくくなる


油性ペンやボールペンのインクによる汚れは、時間が経つほど落としにくくなります。素材にインクが染み込むと、何をしても跡が残ってしまい、きれいに汚れを落とすことができません。油性インクがついてしまったら、できるだけ早く中性洗剤で拭き取りましょう。

 

ランドセルに汚れをつきにくくする方法


ランドセル本体が汚れないようにするには、お手入れのしやすい別売りパーツが便利です。防水スプレーが使われることもありますが、シミの原因になるのでおすすめしていません。

 

 

ここでは、汚れ防止におすすめしたい別売りパーツの「ランドセルカバー」と「背中汗取りパッド」をご紹介します。

 

■ランドセルカバー

 


ランドセルのカブセをすっぽりと覆えるカバーです。汚れはもちろん、キズからも守ってくれるので、長くきれいな状態を保てます。

 

透明だからランドセル本来の色が隠れないのもポイント。フチの色は10種類から選べるので、本体とフチの色の組み合わせも楽しめます。

 

>>池田屋ランドセル専用 透明カブセカバー
>>池田屋ランドセル専用 半カブセモデル用透明カブセカバー

 

ランドセルカバーは、本体に付く汚れを防ぐだけでなく、見た目のアレンジを楽しんだり、交通事故を防止したりする役割もあります。ランドセルカバーについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

 

>>ランドセルカバーは必要?カバーごとの役割や使っているご家庭の声を紹介


■背中汗取りパッド

 

 

背中汗取りパッドは、背あて全体をカバーして、汗による黒ずみ汚れも防げるアイテムです。通気性を高めて背中の不快感やムレを抑えてくれるほか、ランドセルのクッション性を高める効果もあります。

 

パッドは取り外して水洗いができるから衛生的なのもポイントです。

 

>>背中汗取りパッド

 

まとめ


ランドセルについた汚れの落とし方は、メーカーやモデルによって変わります。間違った方法でお手入れをすると、ランドセルを傷めてしまう原因になるので、購入したメーカーが案内している方法を事前に確認しておきましょう。

 

ランドセルを6年間きれいに使い続けるには、お手入れのしやすさが大切です。池田屋ランドセルでは、素材に特殊なコーティングを施しているので、中性洗剤や水で簡単に汚れが落とせます。

 

雨や汚れに強い池田屋ランドセルのこだわりについて、詳しくは次のページをご覧ください。

 

>>池田屋ランドセルのコーティング・内装について

一覧に戻る