COLUMN

読みもの

半かぶせのランドセルのメリットとは?池田屋の半かぶせモデルも紹介

コラム

,

半かぶせのランドセルは、軽さやおしゃれさから人気があります。さらに、ランドセルを立てたまま開けられるので、荷物の出し入れがしやすいのもポイントです。

 

半かぶせのランドセルにもさまざまなモデル・カラーがあり、素材や色によって特徴や印象が変わります。購入を考えているなら、どんなモデルがあるのかチェックしておきましょう。

 

今回は半かぶせのランドセルのメリットや、池田屋で取り扱っているモデルをご紹介します。


【この記事で分かること】
・半かぶせのランドセルのメリット 
・池田屋ランドセルの半かぶせモデルの特徴 
・半かぶせのランドセルを選ぶときに気になること

 

半かぶせのランドセルのメリット


半かぶせのランドセルには、軽さ・見た目・機能性の面でメリットがあります。

 

  • 同じ素材の全かぶせモデルよりも軽い
  • クラシカルでおしゃれ
  • ランドセルを立てたまま開けられる

それぞれ詳しくご説明します。

 

同じ素材の全かぶせモデルよりも軽い


半かぶせのランドセルは、かぶせが短いぶん軽いのが特徴です。池田屋の牛革ランドセルの場合、全かぶせモデルが約1,300gなのに対して、半かぶせモデルは約1,250gと50gほどの差があります。

 

小学生は、教科書やノート、水筒など必要な荷物が多いもの。持ち物を減らすのは難しいので、少しでも軽いランドセルを選びたい方にぴったりです。

 

クラシカルでおしゃれ


半かぶせのランドセルは、ビジネスバッグや昔ながらのカバンのようなクラシカルなデザインが魅力です。少し大人っぽい雰囲気なので、高学年になっても違和感なく使えます。

 

同じ色のランドセルでも、全かぶせモデルと半かぶせモデルでは見た目の印象が変わります。ぜひ写真を見比べて、好みを確かめてみてください。

 

No.01 防水牛革プレミアム シンプルステッチ

No.12 防水牛革ルーチェ 半カブセ


 

ランドセルを立てたまま開けられる


全かぶせのランドセルは、ロックが下にあるので、ふたを開けるときに本体を寝かせる必要があります。半かぶせのランドセルは、ロックが前面についているので、立てていても寝かせていても開け閉めできるのが便利です。

 

壁やデスクに掛けた状態や、背負った状態でも荷物の出し入れができるので、スムーズに支度ができます。

 

池田屋ランドセルの半かぶせモデル


池田屋では、半かぶせモデルを3種類ご用意しています。

 

  1. No.12 防水牛革ルーチェ 半カブセ
  2. No.62 防水クラリーノルーチェ 半カブセ
  3. No.90 防水クラリーノ スーパーライト

モデルごとの特徴やカラーラインナップ、価格をご紹介します。

 

No.12 防水牛革ルーチェ 半カブセ

 

アンティークワイン

アッシュグレー

グリーン

コン

クロ

 

価格:79,000円(税込)

 

半かぶせのランドセルではめずらしい、牛革を採用。クラシカルなデザインに、牛革ならではの上質な質感、深みのあるカラーバリエーションが魅力の、大人っぽいモデルです。

 

牛革には防水コーティングが施されているので、特別なお手入れは必要ありません。なお、かぶせの形と錠前以外は全かぶせモデルと同じ仕様なので、収納力もばっちりです。

 

>>No.12 防水牛革ルーチェ 半カブセ

>>雨カバーいらずの優れた防水力

 

No.62 防水クラリーノルーチェ 半カブセ

 

ラベンダー

ミント

ミルク

キャメル

 

価格:69,000円(税込)

 

本体に、防水コーティングを施したクラリーノ素材を使用したモデルです。1,070g前後と軽いのに、ほかのモデルと同等の性能で、価格は牛革モデルよりお手頃と、コストパフォーマンスの高さが魅力です。

 

肩ベルトには丈夫でなじみやすい牛革を使っているので、壊れにくく、肩にもぴったりフィットしてくれます。

 

カラーは、ラベンダー・ミント・ミルク・キャメルの4色展開です。

 

>>No.62 防水クラリーノルーチェ 半カブセ

 

No.90 防水クラリーノ スーパーライト

 

ラベンダー

ミント

ライトブルー

キャメル

クロ

 

価格:47,000円(税込)

 

構造や素材、デザインを見直し、軽さにこだわったモデルです。池田屋のランドセルのなかで最も軽い810gを実現しました。軽量でありながら、池田屋基準の丈夫さはそのままキープ。6年間安心してお使いいただけます。

 

一般的な半かぶせのランドセルよりもさらにかぶせ部分が短い、スマートなデザインも魅力です。

 

大マチのサイズは他のモデルと同じですが、軽くするために小マチを外し、前ポケットの高さも従来のモデルより低めに設計されています。

 

>>No.90 防水クラリーノ スーパーライト

 

半かぶせのランドセルを選ぶときに気になること


軽くておしゃれな半かぶせのランドセルですが、全かぶせのランドセルが主流のなか、半かぶせモデルを選ぶことに不安もあるかもしれません。でも、これらはほとんど気にしなくて大丈夫です。

 

  • 全かぶせの子ばかりで、自分の子が浮かないか
  • 全かぶせと比べて荷物が入らないのではないか
  • 意図せずロックが開いてしまわないか(壁にもたれたときなど)

今はお子さまの好きなデザインを選ぶのが当たり前になっているので、形が違うからといって浮いてしまうことはありません。

 

収納力も、池田屋の半かぶせモデルは全かぶせと同じ大容量です(超軽量モデルを除く)。

 

また池田屋の半かぶせのランドセルは、左右のつまみを押し上げて開ける仕組みなので、勝手に開く心配はありません。さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

>>半かぶせランドセルは後悔する?お客様の声や魅力を紹介

 

まとめ


半かぶせのランドセルは、軽さ・デザイン性・開け閉めのしやすさが魅力です。

 

池田屋の半かぶせモデルは、全かぶせと同じ大容量なので(超軽量モデルを除く)、収納力の心配はいりません。ロック機能も、意図せず開くことがない安心設計。デメリットはほとんどないので、ほかのモデルと同じように、デザインの好みを優先してお選びいただけます。

 

池田屋では、展示会や全店舗ですべてのモデル・カラーを実際に見ることができます。写真だけでは伝わりにくい魅力もあるので、ぜひ実際に背負ってみて、お子さまにぴったりのランドセルを見つけてみてくださいね。

 

池田屋の展示会情報はこちら

 

店舗のご案内

一覧に戻る